2009,09,04, Friday
直帰率とは?
直帰率とは、ウェブサイトに訪問した人が、入口となった最初の1ページ目だけを見て、サイト内の他のページに移動せずにサイトから離脱(ブラウザを閉じたり、他のサイトに移動してそのサイトを退出すること)してしまう割合のことです。
直帰率が高いということは、せっかくウェブサイト内に用意した様々な情報を見てもらうことなく、ウェブサイト上で販売・紹介したい商品やサービスの魅力を十分アピールできずに多くの訪問者を帰してしまっているということになります。 検索エンジンやインターネット広告、外部リンクなどからウェブサイトに訪れる人は、わざわざ検索したり、または広告やリンクバナーなどを見て何らかの興味を感じて訪問してくれた人ですから、効果的に商品やサービスの魅力を伝えることができれば、高い確率で成果につながるはずです。 まずはウェブサイト内で入口として多くの訪問者を集めているページのうち、直帰率の高いページをアクセス解析で発見しましょう。 直帰率の高いページは、訪問者が知りたい情報を十分に提供しきれていなかったり、他のページに移動しようとして何らかの原因で挫折させてしまっている可能性があります。 このようなページを改善することで、直帰率を低減すれば、サイトの入口からもう一歩お店の中に足を踏み入れてもらい、商品やサービスのメリットを十分に説明する機会が得られます。結果的にコンバージョン(成約)率が高くなり、サイトからの収益も高めることができます。 今日もクリック↓ ![]() 石川県のブログ集です ![]() 石川県(金沢市・白山市・能美市・小松市・かほく市ほか)でのホームページの作成はサンファーストへ |
2009,08,26, Wednesday
ニュース 〜 「価格.com」月間アクセス1900万人超 口コミで確認、利用浸透
![]() 「価格.com」月間アクセス1900万人超 口コミで確認、利用浸透 という記事が8月25日付でありました。 私も「価格.com」は利用したことありますが、価格の比較はもとより、クチコミ・レビューがなかなか重宝します。 レビューは話半分で読まないといけない部分もあるかもしれませんが。 一方で、「こういうサイトのおかげで経済は回らなくなる」という意見も多く、批判が大きいのも事実です。 以前「インターネットは貧乏神か?」という記事にも書きましたが、ネット上では商品の比較が容易なため、価格競争が極限まで行きついてしまう傾向にあるという象徴的な存在です。 残念ながらこの流れは止まらないと思います。 勝間和代さんが産経新聞のコラムで「お金儲けは『感謝集め』」と書いてましたが、今まで通りのスタイルでやっていこうとするならば、より一層『感謝集め』について考えないといけない時代がやってきました。 いろいろ工夫していかないといけませんね。 ただ、この「貧乏神」でのお手伝いなら、当社にご相談ください。 インターネット上で御社のショッピングサイトを制作します。 今日もクリック↓ ![]() 石川県のブログ集です ![]() 石川県(金沢市・白山市・能美市・小松市・かほく市ほか)でのホームページの作成はサンファーストへ |
2009,08,25, Tuesday
平均ページビュー 数とは?
1 セッションあたりのページビュー数のことです。
セッション (訪問) の質を評価できる指標のひとつと言われ、平均ページビュー数が多い場合はユーザーの Web サイト内の行動範囲が広いことを示しています。 今日もクリック↓ ![]() 石川県のブログ集です ![]() 石川県(金沢市・白山市・小松市ほか)でのホームページの作成はサンファーストへ |